
依頼者の方と共に徹底的に考え、共に立ち向かう弁護士でありたい。
人の役に立つことができる仕事を担いたい、自分の信念に基づく仕事がしたいと考え、会社を退職し、弁護士を志しました。生涯、一弁護士として、依頼者の方と共に徹底的に考え、共に立ち向かう弁護士でありたいと考えています。
Policy
「覚悟」
依頼者の方には、人生の一大問題を依頼いただきます。弁護士も、依頼者の方に全力で応える覚悟をもって臨まなければなりません。
どんな難しい問題に対しても、覚悟をもって解決まで粘り強く取り組みます。
「分かりやすい説明」
法律の世界では、「瑕疵担保責任」「心裡留保」・・・等、難解な専門用語が多く用いられます。
依頼者の方の中には専門用語を理解できる方もいらっしゃると思いますが、初めて聞く単語ばかりで意味が全く分からないという方も多くいらっしゃると思います。専門用語使わない、できる限り分かりやすい説明を心がけています。
「丁寧な対応」
依頼者の方は、事件自体の悩みだけでなく、「こんな相談をしていいのだろうか」「このことは話しておかなければならないのではないか」等とうまく相談できないもどかしさを抱えられている方が多くいらっしゃると思います。百貨店時代にお客様に鍛えられた経験を活かし、依頼者の方の緊張を少しでも和らげ、リラックスして本音で相談をしていただけるよう、丁寧な対応を心がけています。
事務所のアピールポイント
事件解決のため最大限の力を発揮することができる環境です
事務所内で定期的な勉強会、医師等の外部専門家との提携、交通事故チームでの事案検討など、各弁護士が自己の能力を高め、依頼者の方の事件解決のため最大限の力を発揮することができる環境が整っています。
略歴
- 文京区立誠之小学校
- 慶應義塾普通部
- 慶應義塾志木高等学校
- 慶應義塾大学法学部法律学科
- 株式会社三越
- 京都大学法科大学院
- 司法研修所
- 弁護士登録
- よつば総合法律事務所
プロフィール
取り扱い分野
交通事故、借金、企業法務、不動産、債権回収、相続、労働、その他裁判・紛争・手続き、その他多数
趣味
- ラグビー・・・休日はグランドで汗を流しています。
- マラソン・・・東京・大阪・京都マラソン等を完走しました。
尊敬する人物
- 我以外皆我師
座右の銘
- 自我作古
役職・資格・受賞実績
- 弁護士(登録番号53990)
- インテリアコーディネーター
- 千葉県弁護士会消費者問題委員会
解決事例
交通事故に関して関与した解決事例
- 頚部筋断裂と頚部神経断裂の併合6級の学生が、1憶296万円を受領した事例
- 高次脳機能障害(9級)と傷跡(12級)で併合8級の大学生が、3919万円を受領した事例
- 脊柱の後遺障害の異議申立で14級が9級となり670万円を獲得した事例
- 女子高校生が、左上腕骨頚部骨折による左肩関節の機能の症状(10級10号)にて1900万円を受領した事例
- 自営業の男性が、右脛骨高原骨折後の痛みなどの症状で後遺障害12級13号となり、1000万円(既払い金を含めると1650万円)を受領した事例
- 治療費打ち切り打診がきた40代兼業主婦が、弁護士に依頼して治療期間を1年に延ばせたうえで、頚椎捻挫(14級)にて400万円を獲得した事例
他多数
企業法務に関して関与した解決事例
- 労働基準監督署の是正勧告に対応した事例
- コンプライアンス強化のため、取引先との契約書を作成した事例
- 顧問弁護士として、顧問先従業員の方々の法律相談を実施した事例
- 従業員の刑事事件について、執行猶予を獲得した事例
他多数
相続に関して関与した解決事例
他多数
債務整理に関して関与した解決事例
他多数
セミナー・研修会講師実績
- 消費生活相談実例研修(2025/6/26)
- 消費者関連法の概要(司法修習生選択型実務修習、2025年1月28日開催)
- 消費生活相談実例研修(2024/10/11)
- 消費生活相談実例研修(2024/9/6)
- 消費生活相談実例研修(2024/6/7)
- 消費者関連法の概要(司法修習生選択型実務修習、2023年10月17日開催)
- 社労士の先生方が知っておきたい司法の世界
- 今改めて確認しておきたい 自賠責保険における損害額算定方法
- 最低限これだけは知っておきたい! 近時の重要法改正総ざらいセミナー(※2022年8月25日、8月30日開催)
- 消費者関連法の概要(司法修習生選択型実務修習、2022年10月4日開催)
- 消費者関連法の概要(司法修習生選択型実務修習、2022年2月22日開催)
- 消費者関連法の概要(司法修習生選択型実務修習、2020年10月20日開催)
- 外国人雇用の実務、ユニオン対応等(社会保険労務士の先生の勉強会講師)
- 消費者関連法の概要(司法修習生選択型実務修習、2019年10月21日開催)
- 消費者関連法の概要(司法修習生選択型実務修習、2018年10月16日開催)
- 知って差がつく!交通事故に詳しい治療院としての、事故患者様のよくある質問と回答の作法
他多数
交通事故に関する想いとこだわり
他多数
執筆したブログ記事
- 取引先が倒産しましたが債権回収できますか?法人破産における債権回収
- 控訴と附帯控訴について
- すぐに相談できる弁護士はいますか?-預金の仮差押えを受けてしまったら-
- 労働組合との合意文書はよくよく確認を!
- 無料をうたう求人広告に改めてご注意ください
- 学校法人における整理解雇事件
- 北海道労働委員会による復職命令(不当労働行為)
- 東京都労働委員会による団体交渉命令(不当労働行為)
- 定年年齢引下げと就業規則変更と是正勧告
- 休業手当不払いにご注意を
- セクハラと懲戒処分
- 大手芸能事務所に対する是正勧告2
- 大手芸能事務所に対する是正勧告1
- 飲み会における飲酒強要とパワーハラスメント
- 忘年会での怪我にはご用心!~忘年会と労災について~
- 入社前研修は、義務付けられる?
- 「私用メール」の送受信とその監視、実はいろいろ問題です。
- 交通事故のニュースで聞く、危険運転致死傷罪の一類型である高速度運転致死傷とはどのような犯罪なのでしょうか?
- 危険運転致死傷罪の一類型である信号無視運転致死とは、どのような犯罪なのでしょうか?
- 無免許運転で交通事故を起こした事件の危険運転致傷罪の一類型である未熟運転致傷罪とは、どのような犯罪なのでしょうか?
- 飲み会における飲酒強要とパワーハラスメント
- 入社前研修は、義務付けられる?
他多数







