遺産分割~付随する問題も含めて~

開催日時:
2021年09月08日 14:00 〜 17:00
セミナー分類:
相続
主催:
TKC千葉会
講師:
小林 義和 小林 義和のプロフィール
開催会場:
TKC千葉会研修室
対象者:
税理士と税理士事務所職員

遺産分割~付随する問題も含めて~

セミナー報告

TKC千葉会にて、税理士の先生や税理士事務所職員の皆様を対象とした相続のセミナーを開催しました。

具体的には、次のような相続の重要ポイントを中心に解説しました。

  1. 相続人の範囲の確定
  2. 遺産の範囲の確定
  3. 遺産の評価
  4. 具体的相続分の確定(特別受益や寄与分)
  5. 遺産の分割方法の決定
  6. 遺産分割協議書の作成

セミナーを開催した背景と目的

高齢化社会の進展により、相続の問題がよりクローズアップされています。また、相続に関する法改正が最近続いています。

そこで、相続の正確な知識を再確認して日々の業務にいかしていただきたく、本セミナーを開催しました。

セミナーの内容

1. 相続人の範囲の確定

配偶者・子・親・兄弟などの相続人のパターンを解説しました。また、相続放棄などもあわせて解説しました。

2. 遺産の範囲の確定

法律上の遺産として、遺産分割の対象となるものとならないものを解説しました。税務上の遺産とは概念が異なりますので注意が必要です。

関連情報

3. 遺産の評価

遺産をどのように評価するかを解説しました。

特に不動産は争いになったときにトラブルになりやすいです。不動産が多い遺産分割は、専門家に相談しながら慎重に進めることをおすすめします。

4. 具体的相続分の確定(特別受益や寄与分)

特別受益とは、故人から生前贈与等によって特別の利益を受けた相続人がいる場合に、その贈与等の利益のことです。遺産分割において遺産を一部先にもらったとして評価することがあります。

関連情報

寄与分とは、故人の財産の維持や増加に特別の貢献をしてきた相続人に対して、貢献の度合いに応じて相続分を増加する制度です。

関連情報

特別受益や寄与分はもめやすいです。問題が発生しそうなときは事前に弁護士への相談をおすすめします。

5. 遺産の分割方法の決定

遺産分割には現物分割、代償分割、換価分割、共有分割などがあります。

当事者全員が合意できないときは、現物分割が基本となることなどを解説しました。

6. 遺産分割協議書の作成

遺産分割協議書とは、遺産分割協議で合意した内容をまとめた書面です。相続人全員が署名と捺印をするのが原則です。

参加者の声

  • 遺産分割の全体像が整理できました。
  • おおまかには知っていることもよく理解できました。
  • 業務に役立てていきたいと思います。

関連情報