【ひき逃げ被害者】犯人をどう捜す?目撃情報や手がかかりは?警察の捜査は後回し?当事者&元刑事と考える交通事故(アベマプライム取材)

弁護士 松本達也がテレビ朝日「アベマプライム」から取材を受けました。
「交通事故被害者が自らひき逃げした犯人を探している、犯人をどう捜すか?」というテーマの内容で
交通事故で利用できる保証制度について、法的な面から文書での解説をさせていただきました。

迫る2024年と求められる対策

運送会社

弁護士村岡つばさの取材記事(迫る2024年と求められる対策)が、2023年2月9日付の物流 Weekly(物流業界向けの専門誌)に掲載されました。

担当弁護士からのコメント

物流 Weekly 様よりお声がけいただき、運送業のいわゆる 2024 年問題の対策についてお話させていただきました。労働基準法の上限規制の問題だけでなく、パワハラ防止法・公益通報者保護法等の近時の法改正や、日本ロジステック社の事案も踏まえたコンプライアンス対策等についてお話しております。

取材記事に関連するよくあるご質問

Q2024年問題を見据え、運送会社が行うべき対策はありますか?
A労働基準法の上限規制の問題もあり、これまで以上に労働時間管理が重要になります。
個人的な見通しとしては、①労基署と運輸局の相互通報制度がより活発になる、②①に付随して、行政処分を受ける会社や、残業代の問題が顕在化する会社が非常に増えると予想しております。2024年問題とは少しずれますが、残業代の請求期間の延長(2年→3年→いずれは5年)に伴い、残業代の請求金額はより高額化する傾向にあるため、賃金体系の見直しを含めた対策が急務です。
なお、運送会社様からのご依頼を受け、2024年問題対策や労務管理に関する研修も行っておりますので、もしご興味のある運送会社様がおりましたら、お気軽にご相談ください。
Q運送業でもコンプライアンスが問題になるのですか?
A特にここ数年は、運送業においても、コンプライアンスの意識が強くなった印象を受けます。例えば、コメントにも掲載しておりますが、パワハラ防止法改正や公益通報者保護法の改正は、運送業にも影響が出る法改正です。会社規模に関わらずハラスメントの相談窓口等を設置しなければなりませんし、一定の規模以上の会社は、公益通報窓口等も設置する必要があります。日本ロジステック社の民事再生の事案も踏まえると、ハラスメントだけでなく、不正を早期に発見・是正する体制の整備が、運送会社にも求められています。

また、単に会社内部の問題にとどまらず、関連会社や荷主・元請・下請会社間の関係等も問題になるケースが多いです。運送会社の多重構造や、荷主・元請・下請会社のそれぞれのパワーバランス等の問題もあり、下請法の適用が問題になるケースも少なくありません。

「コンプライアンス」というと概念が広いですが、このように、いわゆる法令順守が求められる場面が、運送会社でも多くなったという印象があります。

Qなぜ運送会社は残業代請求が多いのですか?
A体感ですが、残業代請求を業種別にみると、運送会社が圧倒的に多いです。なぜ残業代請求を受けやすいか、という点ですが、①そもそも業態的に労働時間が長い、②必然的に一定の手待ち時間が生じてしまう(労働時間につき争いになりやすい)、③定額残業代や歩合給等、法律上論点になりやすい賃金体系を導入している会社が多い、④離職率が高い(それだけ請求を受ける機会が多い・在職中に残業代請求されるケースは極めて少ないです)、といった点が挙げられます。

上記Q&Aでも記載しましたが、残業代の請求期間の延長に伴い、請求される残業代の金額もより高額になりつつあります。会社としても、賃金体系の変更を含めた対応が必須となっています。

Q運送会社の案件の取り扱いは多いですか?
A基準がないので何とも言えませんが、多いと自負しております。現状、30社強の運送会社より顧問契約いただいており、日々、運送会社様からのご相談をお受けしている状況です。また、特に運送業の残業代請求の事案については、顧問であるか否かを問わず、多数の対応・解決実績がございます。運行管理者資格を取得している弁護士も在籍しており、より運送業の専門性を高めるべく日々研鑽を積んでおります。

参考情報

自分のアイディアが盗まれた!これは著作権侵害?フリーランスが知っておきたい盗用対策【法律の相談室】掲載:フリーナンス(2022年2月25日)

FREENANCE MAG(Web)に掲載されました。

弁護士辻󠄀 悠祐の取材記事(自分のアイディアが盗まれた!これは著作権侵害?フリーランスが知っておきたい盗用対策【法律の相談室】)が、2022年2月25日更新の「FREENANCE」(フリーランスを、もっと自由に。というコンセプトを基に専門性を持った個人を支えるためのサイト)に掲載されました。

インターネットの普及により、自分の作品をネットで公表したり販売したりするフリーランスの人も増えている昨今、大勢の人に自分の作品を見てもらうチャンスが増える一方で、気になってくるのが「著作権」。「自分の作品が著作権を侵害されている?」と感じたときの判断基準や対処法についてを解説しています。

ネット上の誹謗中傷対策を目的に「侮辱罪」が厳罰化されました 掲載紙面:月刊「企業実務」(2022年9月号)

月刊「企業実務」(紙面)に掲載されました。

弁護士辻󠄀 悠祐の取材記事(ネット上の誹謗中傷対策を目的に「侮辱罪」が厳罰化されました)が、2022年9月号の月刊「企業実務」(総務・経理・労務の現場で“実際に使える”月刊誌)に掲載されました。

2020年に、ネット交流サイト(SNS)などで悪質な中傷を受けた女子プロレスラーが自殺にまで追い込まれたことをきっかけとして、侮辱罪の厳罰化に関する改正刑法が施行されました。その背景と名誉棄損罪の違いなどについて解説しています。

楽天に損害賠償請求-急な委託契約解除への対応は? 掲載紙面:物流Weekly(2022年9月19日号)

物流Weekly(紙面)に掲載されました。

弁護士前原 彩の取材記事(物流会社の契約解消トラブル)が、2022年9月19日付の物流Weekly(物流業界向けの専門誌)に掲載されました。

物流委託契約が急に解消された場合の物流事業者の対応方法や予防策、損害賠償請求の余地等についてお話しています。

完全歩合制の対策「残業代未払い請求」による経営難回避 掲載紙面:物流Weekly

物流Weekly(紙面)に掲載されました。

弁護士村岡つばさの取材記事(完全歩合制の対策 「残業代未払い請求」による経営難回避」)が、2022年5月23日付の物流Weekly(物流業界向けの専門誌)に掲載されました。

いわゆる運送業の残業代請求の実態、注意点や、今注目を集めている完全歩合制についてお話させていただきました。

今年物流企業が取り組むべき労務トラブル対策のカギ 掲載紙面:物流Weekly

物流Weekly(紙面)に掲載されました。

弁護士村岡つばさの取材記事(「今年物流企業が取り組むべき労務トラブル対策のカギ」)が、2022年1月3日付の物流Weekly(物流業界向けの専門誌)に掲載されました。

いわゆる2024年問題や、残業代の時効期間の延長の話等、2022年に運送業が取り組むべき労務管理のポイントについてお話させていただきました。