契約書を作るのは何のため?

Vol.170
2023年07月号

ニュースレターをPDFで見る

目次
「よつばコンテンツ紹介」
「誹謗中傷対策特設サイト開設のご案内」
「書籍のご紹介」
「日本酒のすすめ」
「法律記事「契約書を作るのは何のため?」」
「メールマガジンのご案内」

よつば総合法律事務所のコンテンツ紹介

ホームページ

案件ごとにホームページを展開しています。お悩みに応じて解決事例・Q&A等を掲載しています。

公式サイト

よつばのメインサイトです。弁護士紹介やセミナー情報、ブログ、ニュースレターのバックナンバー等が掲載されています。各案件の大まかな情報も載っています。
https://yotsubalegal.com/

企業法務サイト

企業様向けの企業法務サイトです。企業法務に関する分野別の相談事例やサポート内容が掲載されています。企業法務に関するコラムも豊富です。
https://www.yotsubasougou.jp/

不動産サイト

不動産トラブルに特化した専門サイトです。不動産オーナー様側のご相談を行っています。カテゴリ別にQ&A等を掲載しています。
https://www.fudosan-yotsubasougou.com/

交通事故サイト

交通事故について様々なトピックスを取り扱っているサイトです。交通事故知識に関する情報や解決事例を多く掲載しています。
https://www.kotsujiko-yotsubasougou.com/

債務整理サイト

債務整理専門のサイトです。債務整理の解決方法や相談までの流れ、弁護士費用についてなど細かく丁寧にご説明しています。
https://www.yotsubasougou.com/

相続サイト

相続トラブルに関する専門サイトです。お悩み別で今後の進め方を確認いただけるコンテンツもあり、少しでもお困りの際はお役に立てるサイトだと思います。
https://www.souzoku-yotsubasougou.com/

YouTubeチャンネル

ニュースレターでも何度かご紹介をしているYouTubeチャンネルです。
交通事故・債務整理・労務など様々なトピックスについて動画で解説しています。
<URL>よつば総合法律事務所

SNS各種

Twitter
アカウント名:@YotsubaSougou

Facebook
アカウント名:@YotsubaSougou


インターネット上の誹謗中傷対策<口コミ削除等の特設サイトを開設しました>

企業様より、次のような相談を受けることが増加してきました。

  • Googleの口コミに悪質な投稿がされており、対応に困っている
  • 転職サイトに悪質な口コミが投稿されており、対応に困っている
  • SNSのトラブルで対応に困っている
  • 取引先や求職者が悪質な口コミを信用してしまわないか心配

このようなお悩みをかかえている企業様が多いことから、この度、インターネット上の誹謗中傷対策に特化したサイトを開設しました。
インターネット上の誹謗中傷(悪質な口コミ)を放置することの問題
インターネット上の悪質な口コミを放置することには次のような問題があります。

  • 半永久的に悪質な口コミが残り、不特定多数に閲覧されること
  • 悪質な口コミをお客様、取引先、患者様などがみることで集客に悪影響を及ぼすリスク
  • 悪質な口コミを求職者がみることで採用に悪影響を及ぼすリスク
  • 企業イメージの低下
  • Googleのローカル検索結果に及ぼす影響

インターネット上の口コミの投稿は、サイト運営者が自主的に削除してくれることはほとんどありません。そのため、自分で削除しないと投稿が残り続けます。
取引をする前にインターネット上で口コミを確認することが一般的になっているので、悪質な口コミは営業活動に支障を及ぼします。採用についても、同様です。
Googleのローカル検索は、口コミの評価などの知名度も関連しており、悪質な口コミ等は検索順位に悪影響を及ぼす可能性があります。

当事務所でサポートできる内容

悪質な口コミに対処するために、当事務所では次の
ような対応ができます。

  • 悪質な口コミの削除
  • 投稿者の特定
  • 損害賠償請求
  • 刑事告訴
  • 削除できない口コミへの対策相談
誹謗中傷に特化した特設サイトを新たに立ち上げました。
サービス詳細ページ:https://hibo-chusho-yotsubasougou.com/
お問い合わせページ:https://hibo-chusho-yotsubasougou.com/contact/

時間的な制約がある対策もございますので、悪質な口コミを発見しましたらなるべく早めにご相談いただければと思います。

(文責 弁護士 辻 悠祐


― 人生を元気で豊かにするお勧め書籍のご紹介 ― 図解 ワイン一年生 小久保尊・山田コロ 著

みなさまはワイン、お好きでしょうか? 今回は『図解 ワイン一年生』をご紹介します。
当事務所のニュースレターをお読みの方は、毎月のワイン連載でワインに詳しくなっているかもしれません。当事務所の代表である大澤がワイン好きということで、私もワインが気になっていたところ、ロースクール時代の友人からこの本をおすすめされました。
とはいえ、なかなかワインの種類や飲み方は難しいですよね…。
私も「ワインは産地やブドウの種類がたくさんあってよくわからない!」と思っていましたが、この本はマンガを交えて分かりやすく解説されています。
ポップな印象を受ける本なのですが、著者はワインのソムリエで、親しみやすくも内容のしっかりした本気の本であると感じました。
この本のいいところは、ワインのことだけではなく、周辺マナーや食べ合わせのことにも触れており、実際にワインを楽しむシチュエーションに向けて具体的なアドバイスが書かれている点です。そのため、「読んでワインのことが分かった気になる本」で終わらずに「実際にワインが飲んでみたくなる本」だといえます。私もこの本を読んで早速、近くのサイゼリアでワインを注文しました。

私が読んでいて勉強になった点、印象に残った点は以下のとおりです。

  • 「子どもおいしい」から「大人おいしい」をめざす
  • 「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」は「果実味」「渋味」「アルコール度」を合計した強さを表す
  • ワインをグラスに注ぐときは音を立てて少し高めの位置から
  • 美味しく飲むのに重要なのはグラスの形状で、鼻の付け根までグラスの内側に入るくらいの大きさで薄いものが良い
  • 初心者が味の特徴をつかみやすいワインの例として赤「ブルゴーニュ(産地)」「ボルドー(産地)」、白「シャブリ(産地)」「リースリング(品種)」
  • ワインの味はほとんどブドウの品種で決まる

私はお酒を飲む場合、大体ビールや日本酒がメインなのですが、今回この本に出会ってからはワインにも興味が出てきました!
知らないことを始めるのには結構勇気が必要だったり、億劫になってしまうことも多いかと思います。この記事を読んでくださった方は、この機会に「ワイン一年生」になってみるのはいかがでしょうか。                    

(文責 弁護士 川田啓介


~第71回 酔ってらっしゃい!日本酒のススメ
「第3回 群馬のおいしい日本酒『赤城山』のご紹介」~

過去のコラムは当事務所サイトのニュースレターバックナンバーをご覧ください。
当事務所ニューレターバックナンバー

前回のコーナーで、日本酒の種類などについてご紹介しましたので、日本酒になじみがない方も少しは日本酒のことが気になってきたのではないでしょうか。
今回は私、川田の出身群馬県のおいしい日本酒『赤城山』をご紹介したいと思います!

群馬には赤城山という山がありまして、赤城おろしあるいは上州空っ風と呼ばれるように冬は乾燥した冷たい風が吹いてきます。川田も高校時代の冬は顔を真っ赤にしながら自転車で通学したものです。群馬県は赤城山、榛名山、妙義山からなる上毛三山を有しており、澄んだ水・きれいな空気・冬場の低温環境といった美味しい日本酒造りに適した条件がそろっています。
そんな群馬のシンボルの名を冠するのが、群馬県みどり市にある近藤酒造さんの日本酒「赤城山」です。近藤酒造さんは創業明治 8 年と、非常に歴史のある酒蔵さんです。昔の人もこのお酒を味わっていたのかと思いを馳せるのも趣深いですね。
また毎年様々なラインナップをそろえており、常に新たな発見があるのも楽しいポイントです。

『赤城山』おすすめの飲み方

「赤城山」は”本醸造辛口生貯蔵酒”です。本醸造酒ということもあり味わいは端麗辛口ですっきりしています。日本酒にはお酒だけで楽しむタイプと、料理を生かすタイプがあるのですが、この酒は確実に後者だと思います。
川田はこれを、家族で焼き肉屋に行く際必ず 2 杯目で注文するのですが、タン塩やキムチを注文し、一緒に飲むとこれがまたすすむすすむ…(飲みすぎ注意です)。
すっきりした後味なので脂っこいお肉やトロなどのお刺身と相性がいいかなと思います。お店で飲むときはいつも冷やなのですが、寒い季節には熱燗にしても非常に美味しいです。
群馬県内のコンビニやスーパー等ではわりとどこでも販売しているお酒ですので、例えば草津温泉や伊香保温泉に旅行に来られた際、この記事を思い出して是非味わっていただきたいです。

もちろん、この記事を読んですぐに飲んでみたい!という方は近藤酒造さんの公式 HP などの通販でも買えますので、今すぐ注文されると良いかと思います。

今回は地元群馬の日本酒をご紹介しました。今後もみなさまが日本酒を好きになっていただけるよう、魅力を発信していきたいと思います。

(文責 弁護士 川田啓介


契約書を作るのは何のため?

契約書はなぜ作成するのでしょうか。「相手から契約書を提示されたから」「いざというときのため」「法律上作成が必要だから」など、様々な理由があると思います。どちらかというと、後ろ向きな理由が多いかもしれません。
契約書作成も弁護士の重要な仕事ですので、できれば前向きに契約書の作成を考えたいものです。そこで、今回は私が会社の法務部で仕事をした経験も踏まえ、少し前向きな視点で契約書を作成するメリットを考えてみます。
柏事務所所属弁護士三井伸容

1 ビジネスにおける段取り、役割分担が見える!

「ここまでの作業はそちらでやってもらえると思ってた」であったり、逆に「こっちがそこまでやらなきゃいけないの?」と、取引でがっかりした経験はないでしょうか。

取引の中でお互いから見えているのは、ほんの一部です。お互いを信頼して任せているのだと思いますが、見えづらい部分こそ、トラブルの温床になります。特に初めての取引の場合は、どのプロセスがあり、そこをどう役割分担すればよいかもわかりません。

実は、契約書がこの部分を明らかにし、整理してくれることがあります。
その相手と取引するのが初めての場合、今まで経験したことのない取引の場合、同じ目的に向かって協業する場合などには、まず契約書のひな型を見ながら整理すると、スムーズに進めることができることがあります。

2 想定されるトラブルとそのリスクが見える!

取引におけるリスクを考える上では、①リスクの洗い出し、②リスクの分析・評価、③リスク対応、が基本的なプロセスになります。(なお、継続的な取引の場合はモニタリング・改善等も重要です。)
契約書の条文数の多さにうんざりした経験は誰しもお持ちかと思いますが、よく考えられた契約書ひな型では、条文の中で上記①~③のプロセスがあらかじめ整理されています。

そのため、自社の立場をよく理解して、それに合わせた適切なひな形を使用すれば、取引開始時のリスクに関する対応が知らない間に完了してしまいます。 

3 意思決定のために重要なポイントと責任の所在が見える!

上記2の①~③のプロセスですが、ある程度の規模の会社になれば、それを担当者が一人だけで行うわけではありません。

取引の内容や規模間などによって、上司や役員、他部署の人が関与する場合もあるはずです。
関与する人が多くなるほど、責任の所在は不明確になります。しかし、チームで仕事をしているのであれば、それぞれが自社内の役職、役割に応じて適切に判断していく必要があります。上記2のプロセスを経ることで、以下の点も明らかとなり、スムーズに社内での意思決定を促進することもできます。

  • 取引における重要なリスクは何か
  • そのリスクについて判断すべきは誰か
  • 取引実行に当たり、誰がどのように判断をしたか

以上のとおり、契約書はトラブルになった場合のためだけのものではありません。その作成の過程でビジネスを構築していく役割もあります。初めての取引、不安のある相手との取引など、是非、適切な契約書のひな型を選んで使用してみてください。
弊所では主に顧問先の企業様向けに様々な契約書ひな形もご用意しております。必要な場合はお気軽にお声掛けください。

(文責 弁護士 三井 伸容

当事務所では、メールマガジン(無料)を複数配信しております。

『よつばメールマガジン』『企業法務メールマガジン』
『不動産メールマガジン』『代理店メールマガジン』『整骨院メールマガジン』
各メールマガジンによって、内容が異なります、複数同時申し込みも可能です。
以下のURLよりお申込みいただけます。
https://www.yotsubasougou.jp/yotsuba-mail-magazine/

お申込みをお待ちいたしております