“業務委託のつもり”が招くリスクとは?
- Vol.192
- 2025年05月号
- 目次
- 「名古屋事務所・大阪事務所公式サイトオープン」
- 「弁護士紹介 安藤孝起/小西姫」
- 「法律コラム「“業務委託のつもり”が招くリスクとは?」」
- 「お勧め書籍の紹介」
- 「ワインが苦手な人のためのワインの選び方」
名古屋事務所と大阪事務所の公式サイトが出来ました!
名古屋事務所と大阪事務所が開設され早1年。この度、公式サイトが出来上がりました。それぞれ所長からのご挨拶や取り扱い分野、コラム、アクセス方法など充実したサイトになっております。
以下よりアクセスできますので、名古屋・大阪近隣で弁護士をお探しの際はぜひ一度ご覧ください。

名古屋事務所
名古屋市中村区名駅3-28-12
大名古屋ビルヂング11階
所長/加藤 貴紀
<所長より>不動産・相続分野に注力しています。
連携している税理士・司法書士とワンストップで案件対応を行います。

大阪事務所
大阪市北区梅田1-13-1
大阪梅田ツインタワーズ・サウス15階
所長/辻 悠祐
<所長より>誹謗中傷対策に力を入れています。悪質なネット口コミは削除できることがあります。オンラインの相談も可能です。
また、改めて名古屋事務所と大阪事務所の紹介をさせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今月号では、柏事務所の弁護士安藤孝起と弁護士小西姫をご紹介します。
弁護士 安藤 孝起(たかき) のご紹介
- 血液型は?
- O型
- 出身地は?
- 宮城県仙台市
- 出身地のおすすめポイントは?
- 「杜の都」といわれるように緑があふれているところ
- 趣味は?
- トレーニング、カラオケ、コーヒー
- 長所は?
- ハマると熱中できるところ
- 短所は?
- 心配性なところ
- まず家に帰ってすることは?
- 手洗いうがいをして着替えてジムに行きまする

- マイブームは?
- 休日に早起きしてモーニングを食べに行くこと
- 子どもの頃の夢は?
- 海上保安官(『海猿』を観て憧れていました)
- ちょっと自慢できることは?
- 早寝早起きです
- 座右の銘は?
- 雨だれ石を穿つ
- 自分を動物に例えると?
- 犬っぽいといわれることが多いです
- 好きな食べ物は?
- 最近エスニックにハマっています(最近、修習同期とバンコクに行ってきました)
- 苦手な食べ物は?
- ないです!なんでも食べます
- 好きな飲み物は?
- コーヒー
- 好きなスポーツは?
- 野球(日ハムファンです)
- 好きな音楽・アーティストは?
- 函館修習だったこともありGLAYをよく聴くようになりました
- 好きなテレビ番組・映画・動画は?
- テレビ千鳥、華大千鳥、千鳥かまいたちアワーetc(昔からテレビっ子でした)
- ストレス発散法は?
- ジムに行って心を無にすること
- 無人島に一つ持っていくなら?
- 虫よけスプレー
- 目玉焼きには何をかける派?
- 醤油
<何かコメント一言>
現場での学びを大切にしながら、依頼者の方にとって身近で相談しやすい存在になれるよう、日々成長していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
弁護士 小西 姫(ひな) のご紹介
- 血液型は?
- A型
- 出身地は?
- 福岡
- 出身地のおすすめポイントは?
- 明太子!
- 趣味は?
- 生き物を育てること、刺繍
- 長所は?
- 前向きで元気です!
- 短所は?
- 声が大きい
- MBTIのタイプは?
- INFP(仲介者)
- まず家に帰ってすることは?
- 飼っているヒョウモントカゲモドキのお世話

- 口癖は?
- なんとかなる
- マイブームは?
- 野菜の水耕栽培・再生栽培
- 子どもの頃の夢は?
- おジャ魔女どれみのおんぷちゃんになること、金魚の養殖屋さん
- ちょっと自慢できることは?
- 声がよく通る
- 座右の銘は?
- 一期一会
- 自分を色に例えると?
- オレンジ色
- 自分を動物に例えると?
- 犬
- 好きな食べ物は?
- 冷やし中華、オムライス、すき焼きパスタ、マカロン
- 苦手な食べ物は?
- しいたけ、存在感のある人参と玉ねぎ
- 好きな飲み物は?
- 甘いカフェオレ、抹茶オレ、コカコーラゼロ
- 好きなスポーツは?
- 下手ですが、アイススケートを最近始めました
- 好きな音楽・アーティストは?
- ポルノグラフィティ、クリープハイプ、My hair is bad、RADWINPS
- 好きな雑誌・漫画・本は?
- ゴールデンカムイ、闇金ウシジマくん、女の園の星、聖☆おにいさん、荒川アンダーザブリッジ、九龍ジェネリックロマンス、ザ・ファブル、ハンターハンター、キングダム、ドラゴンボール、ブラックジャック、動物のお医者さん
- 好きなテレビ番組・映画・動画は?
- かぐや姫の物語
- ストレス発散法は?
- お散歩
- 無人島に一つ持っていくなら?
- ハーブ塩、かければ何でもおいしくなるので
- 目玉焼きには何をかける派?
- ソース
<何かコメント一言>
一人ひとりのお客様と、誠実に丁寧に向き合い続けます。
“業務委託のつもり”が招くリスクとは?~契約書の名称ではなく実態が大切です~
1. はじめに:労働法は関係ない?
「業務委託契約を結んでいるから、うちには労働法は関係ない」――本当にそうでしょうか?
会社と個人との間で「業務委託契約」という名称の契約を締結しても、そのことだけで、労働法規が適用されなくなるわけではありません。実態が「雇用」に近ければ、労働法上の保護の対象になる可能性があります。今回は、業務委託契約を活用するうえで注意すべきポイントについてご紹介します。
2. 「実態」で判断されます
重要なのは、「業務委託契約」という契約書の名称よりも、実際の働き方がどうなっているかです。たとえ「委託のつもりだった」としても、雇用契約と認定された場合、企業側に未払い残業代の請求や、契約解除が不当解雇とされて損害賠償請求されるリスクがあります。
3. トラブルを防ぐために
業務委託契約を締結する場合に、注意すべき主なポイントをご紹介します。
- 業務の依頼に対する認諾の自由
受託者が委託者である会社からの個々の業務の依頼を断ることが許されていることは、業務委託の重要な要素です。 - 業務遂行上の指示
会社側が発注者として通常行う程度の作業指示をするならばよいですが、それ以外は、基本的に受託者の裁量に委ねるべきです。 - 業務場所や業務時間の拘束性
業務委託契約とする以上、業務の性質や施設管理などの観点から業務場所や業務時間が限られる場合を除き、基本的に受託者の裁量に委ねるべきです。 - 報酬の定め方
報酬に固定給部分があったり、作業時間を重視した定め方の場合などには注意が必要です。委託業務の進捗度合いや成果と報酬との結びつきを明確にすべきです。 - 専属性
受託者が他社の業務に従事することを制約すると、業務委託であると認められにくくなるので注意が必要です。
4. おわりに:悩んだら弁護士に相談
働き方が多様化する今だからこそ、業務委託契約を活用する際には、契約書の名称のみならず、運用面まで含めて注意を払うことが重要です。思わぬトラブルを避けるためにも、業務委託の運用に不安がある場合は、当事務所までご相談ください。
(文責 弁護士 安藤 孝起)
― 人生を元気で豊かにするお勧め書籍のご紹介 ― 『現代湯治 全国泉質別温泉ガイド』一般社団法人 日本温泉科学会(監修)
今回の「人生を元気で豊かにするお勧めの書籍」は、弁護士米井舜一郎からご紹介します。
1. 温泉大国・日本
日本には約3,000の温泉地があり、源泉の数はおよそ27,000にも上ると言われています。まさに「温泉大国」と呼ぶにふさわしい国です。
ヨーロッパの人々が地中海のパラソルの下でバカンスを楽しむように、日本人は湯けむりの中でほっとひと息つくのが定番。地中海でのバカンスはなかなかハードルが高いですが、温泉なら気軽に訪れることができます。
今回は、そんな温泉のとっておきの利用法、「湯治(とうじ)」についてご紹介します。
2. 湯で治す「湯治」とは
「湯治」とは、病気の療養や健康維持を目的に、温泉地に一定期間滞在することを指します。本格的な湯治では、月単位での滞在も珍しくなく、短くても数週間滞在するのが一般的です。
長期滞在を前提としているため、宿泊料金は比較的リーズナブルなところが多く、自炊タイプの宿なら、1か月で10万円以内に収まることもあります。
3. 気軽にできる「プチ湯治」のすすめ
「そんなに長く休めない…」という方がほとんどでしょう。そんな方におすすめなのが、プチ湯治です。
プチ湯治とは、数日から1週間程度の短期滞在で湯治を体験する方法です。1泊だと「チェックインして、寝て起きたらもうチェックアウト」となってしまうため、最低でも2泊以上するのが理想です。
4. 秘湯に癒される
ところで、日本には「知る人ぞ知る秘湯」も各地に存在します。こちらの写真は、ある島に湧いている野湯(自然に湧き出た温泉)です。誰でも自由に、しかも無料で入浴することができます。
絶景を眺めながら入る温泉は、まさに心と体を癒す極上の時間です。

(文責 弁護士 米井 舜一郎)
過去のコラムは当事務所サイトのニュースレターバックナンバーをご覧ください。
当事務所ニューレターバックナンバー
生成AIの話題を見聞きする機会が増えました。
そこで、有名な生成AIであるChatGPT(チャットジーピーティー)とPerplexity(パープレキシティー)に、「ワインの魅力を200文字で説明してください」と聞いてみました。

ChatGPTの回答
ワインの魅力は、その多様性と奥深さにあります。ブドウの品種や産地、醸造方法によって味わいや香りが大きく異なり、料理とのペアリングも楽しめます。時間の経過とともに熟成し、味わいが変化するのも魅力の一つです。また、歴史や文化、地域ごとの特色が反映されており、飲むことでその背景を感じることができます。特別な瞬間を彩る存在として、ワインは多くの人々に愛され続けています。

Perplexityの回答
ワインの魅力は、その多様性と奥深さにあります。一口飲むだけで、ブドウの品種や産地の特徴、醸造方法の違いを感じ取ることができます。香りや味わいの複雑さは、時に詩的な表現を生み出し、飲む人の感性を刺激します。また、料理とのペアリングによって、食事をより豊かな体験に変える力を持っています。さらに、ワインは単なる飲み物を超えて、文化や歴史、そして人々の想いが詰まった芸術品のような存在です。新しいワインとの出会いは、未知の世界への冒険であり、常に新たな発見と感動をもたらしてくれるのです。
いずれも素晴らしい回答です!そこで、ワインの魅力を私も200字でまとめてみました。
大澤の回答
ワインには赤・白はもちろん、ブドウ品種や産地など無限の組み合わせがあります。初めて自分で買って飲んだワインは安売店で買った1000円の黒猫ラベルの甘口ドイツワイン。社会人の初給与で両親に買ったプレゼントはデパートで買った3000円のボルドーワイン。父が家で湯呑で飲んでいたワインはスーパーの箱ワイン。その場を華やかにするだけでなく、一期一会で場所や出来事の特別な記憶を残すのがワインの魅力です。もちろん「理屈抜きにおいしく楽しく飲める」のが最大の魅力です。

5月は春から夏に変わっていく、気候も気分もよくなる月です。外の空気を吸いながら、おいしくワインを飲みたいものですね。
(文責 弁護士 大澤 一郎)